2019年3月31日日曜日

ネギの定植

予定どおり今日はネギの定植を

苗の準備から



苗の準備ができたら
定植に必要な道具等も軽トラに積み畑に出発
特筆すべきは、畝立て・土寄せの管理機

今までは「菜ゆうき」を使用してきましたが
いろいろ考えた結果、今回は「ほる兵衛」を

今日の作業の様子で
今後の2機の用途も検討できればと思います

畝立て(ほる兵衛)


できた畝に黒マルチを被せ
(マルチ止めのための)土寄せ


土寄せ終了

(黒マルチの上に土が載って判り難いですが)

----------------------------------------
今日のような作業では「ほる兵衛」は上々。でも
バランスが悪く幅も狭いので耕運には不向き

「菜ゆうき」は爪をつけて耕運専用機にする
のが良いという結果に
費用もかかることなので、すぐというわけには
いきませんが
----------------------------------------

ネギの定植に話は戻り

3連穴掘り棒であなを掘り

黄色ラインまで差し込みました3連は良好
効率がいいだけでなく、3本の安定感で
差し込み時にブレが減り、力を入れやすい

押し込み棒も活躍






終了しました。が、この後悲劇が


帰宅後、後片付けをしていたら
施肥(1種類。土に混ぜ込むもの)を忘れ
ていたことに気づきました。が、
もはやどうすることもできません

急いで畑にいき、マルチの穴から入れ込み
ました。量も通常の半分強しかなく

大急ぎで

日没(暗闇)寸前で終了

頑張って準備してきたのに
最後の最後に残念な結果になってしまいました

「七転び八起き」は続きます

※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2019年3月30日土曜日

ネギの定植道具の作成

昨年秋に種をまき
越冬して成長してきたネギの苗




ただ、定植時に必要な道具がまだ出来上がっていません
定植は明日の予定なので今日いっきに作成しました

まずは
3/25に改良版を作った ネギの穴掘り棒
一本だけだと当然、穴は一つずつ
過去けっこうしんどかったので

今回は3連にしてみました


そしてこれは
作付けをもっと増やしていくことを想定し
その必要にせまられたアイディアでもあります

量が増えれば、1つずつ穴を掘っていたのでは
体力だけでなく効率の面でも無理があるだろうと

今回は3連で試し、上手くいけば次は9連
を考えています(作るのは大変ですが)


次は ネギの押し込み棒

セロテープで接続していた棒をカッターで
削りストローを差し込み、ボンドで接着




一応、道具はできました
上手くいくといいのですが

※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2019年3月28日木曜日

トラクタ車庫の掃除


房総地方はすっかり春の様相

うまさ房総農園でも
稲の種蒔きを終え、苗の成長を待つばかり

田んぼ用トラクタ(KB225)の出番はもうすぐ


昨年の大晦日に田んぼの耕運 を行った後
トラクタを車庫に入れてからはそのまま

その時にトラクタ(特にロータリ)についた泥
時間の経過と共に水分がなくなってくると
「ボテッ。ボテッ」と落ち、大量です


なので
少しだけでも気分の良い作業始めにしたい
また、最近新しいブラシを購入したので
これを試してみたい
ということでトラクタ車庫の掃除をすることに


まずは、主を外に出し


大きな塊は全部手で持って取り除き
これはその後の写真(撮り忘れすみません)

大きな塊がなくなっても、土と小片が大量に


掃除の中心は何といってもこの長いブラシ


細かい場所は普通のデッキブラシで



この長いブラシが最近購入したもの

これだけ違います。効率差は歴然


粘土質の泥なので大きく重い塊があり
その他の土や小片も含め、その片付けは
けっこうな作業

頻度もここ数年は田んぼがぬかるんでいる
ことが多いので耕運の度
(片づけずそのままにしてしまう時も
 しょっちゅうですが)

なので
以前までは、広範囲の大量の土や塊を相手に
小さなデッキブラシで少しづつの作業
(ほうきでは土の重さに負けてしまう)

効率の悪さを実感していました
「そこで、もっと長いブラシ
 (値段も手ごろなやつ)を探してみよう」
と思ったわけです


すると
パワーコメリにだけありました
値段も 1,100円


掃除後

主が戻った車庫

集めた土(袋2つ)は田んぼに戻します




楽になったとまでは言えませんが
効率は良くなった感じです
(面倒な作業のせいか、さほどの実感
 はありませんが、あれだけブラシの長さが
 違うのですから、効率アップのはずです)


もっと前から探せば良かったと
それより何より、発想が大事だと

過去の苦労を思うと、ちょっと残念です

※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2019年3月25日月曜日

ネギの穴掘り棒の作成

4/1頃にネギの定植を予定しています

道具の改善と作成が急務
まずは最も重要な「穴掘り棒」を作成しないと

前回使った穴掘り棒をバラシて検討
したのは2/4

それから考えをまとめ材料を用意

構造全体は以下の通りの予定です
・塩ビ管と木で作成
・木の剣先部分を塩ビ管に差し込む

「剣先部分」(前回使用部分の流用)
+5cmで切断


塩ビ管への「差し込み部分」は3cmで切断

この木は塩ビ管に差し込むので、少し細い

「差し込み部分」に木ネジを通します


このくらいで強度的にはどうだろうか?

あまり長いと製造が難しくなるので
手持ちだったということもありこの木ネジに

「剣先部分」と「差し込み部分」を接続




塩ビ管に差し込みました



これで単体としては完成
(ちゃんと穴があけられるか?強度?等
 使ってみないと何ともいえないのですが)

ただ、過去の作業で1つ1つ穴を開けている
のはシンドかったので、3連ユニットを検討中
課題は山積

またご紹介します

※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2019年3月23日土曜日

種まき

思い起こせば、少しプレッシャーを感じた
種まき作業まで、2か月
 
この時点で意識していたせいか
「あっという間」という感じはなかった
そして今日、種蒔き開始

機械をセッティング
下土、上土をそれぞれ入れ
水道からの水量を調節

苗箱をベルトコンベアに載せてスタート


下土が入り、水がかかります


種籾が蒔かれ、上土が被せられ


種蒔き機械から出てきた苗箱を
運搬用の軽トラに積んでいく

コンベアの動作速度に沿って繰り返し(継続)

ただし、苗箱の投入と運搬とは別に
種もみ、下土、上土の補給も発生

特に上土は頻繁、重さもあり
(腰、肩が辛い。特に私には)
補給が重なるときもあり
作業を通して、動き回っている感じになります


「人間が機械に使われる」
そう、この言葉が当てはまる作業です


種蒔き作業が終わって、昼食

その後
「種蒔き」より辛い「ハウスへの搬入」を開始
(その分種蒔きは、繊細で面倒。機械も含め)

このように一枚づつ並べていきます


「並べる」のは
しゃがんでの作業なので、特に足腰が辛い

「運搬」も
苗箱に入れた土はたっぷり水を含んで重く辛い
手も痛いし、服も濡れる


並べ終わったら、防寒用シートを被せていき


終了です


晴れているとハウス内は暑くなるので
雨(大雨は困りますが)か曇りの今日は
助かりました。とはいっても

この作業が辛いことに違いはありません

「どうにかできないかなあ」
といつも考えている感じです

ですが、種蒔きされた苗箱は衝撃や振動に弱く
効率の面も含め、簡単にはいきません
ただ、今日の作業をうけて改めて
「もう少しなんとかならないかなあ」と



搬入は終わりましたが、作業は残っています
作業場に帰って種蒔き機の清掃と収納
約1時間でしょうか

これで種蒔き作業一連は全て終了
今夜は農園メンバで打ち上げです



次の直近作業はネギの定植
道具ができていないので、急がないと

でも今日はゆっくりします。皆お疲れ様

※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2019年3月21日木曜日

種まき機械の準備

3/23は種まきの予定

今日は種まき機械のチェックとセッティングを

これが引っ張り出してきた種まき機

奥に見える車輪を出し、手前側に見える
取っ手棒で持ち上げて移動
持ち上げると、ズッシリ腰にきます

前後の移動はいいのですが、左右の移動は

小さく前後に移動を繰り返し、ジグザグに
少しずつ移動
(きっと顔は真っ赤になってると思います)


種まき機の機能は
およそ3mの長さのベルトコンベアがあり
その上を苗箱が移動、移動している間に
・下土を入れる
・水で湿らせる
・種もみをまく
・上土を被せる
という処理を行います

駆動部分には潤滑油をさし


水道にホースをつないで、水の出をチェック


全てセッティングして、動作チェックを終了


3/23の種まきは、約3時間の作業
1年間でこの機械を使用するのは、これだけ
(機械掃除や後片付け等も含めると
 種まき作業全体では、5時間くらい)

たぶん主要機械の中で
最も1年間での使用時間が短い機械
「なにか他に使い道はないか?
 特にコンベア部分は長さもあるし
 何かに使えるのでは」

と思ったりすることはあるのですが
そう簡単ではない理由も明解

それは上記の通り機動力の弱さ
なので、移動に関しては貧弱なつくり

もしも、別の使い道ができれば
それと共に機械の寿命は短くなりそう


農機は使用作業に特化した機械が多く
使用頻度が少ないのはいたしかないと


では逆に、使用用途が多い代表選手は?
そう、農機界のス-パースター「トラクタ」

でも、その分?高額

農業は苦しい

※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2019年3月20日水曜日

ハウスの育苗準備

稲作の種まきは3/23の予定

米の種もみの目出しを終了し
今日は種をまいた苗箱を入れて、田植えまで
育苗するハウスの準備

簡単に中を掃除して


ビニールを敷きます

腰を曲げて転がしていくのですが
ビニールも結構重く、息があがるし腰にも苦痛


ビニールを敷き終わりました


晴れているとハウス内は暑く辛いのですが
今日は曇っていて暑くはなく、その点は楽です

種まきの日も今日くらいだといいのですが


「ドア止め?部分」の修理も

このワッカに塩ビ管を差し込んで止める作戦

ひもはパッカに挟み込みました

できましたが、いまいち。再検討が必要と



不要になった(壊れた)「ドア止め?部分」


ハウスのドア自体が、これを使える隙間が
ありませんでした
そもそもそこが不具合の原因

ただ邪魔するために付けてあったようなものです
このドア止め部分に罪はないのですが

壊れているし、廃棄ですね
風雨に耐え続けてくれてありがとう
(何の役にもたっていなかったけれど)

※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ