2018年10月30日火曜日

秘境の田んぼ風景

「夏は涼しく、冬は暖かい」
わが房総地方
(住んでいると実感ありませんが)

めっきり涼しくなりました


紅葉はどんな感じか見に行ってみると

さすがに気が早すぎたようで
(全国で最も遅い地域だったような?)


すると、ふと思い出し


久々に来てみました


昔はこの辺にも弊農園の田んぼがあり
その頃は一面普通に耕作された田んぼ地帯

私も作業風景の中の一員でした
(今でも光景が目に浮かびます)


マムシもいるというこの辺りは
我が地区では秘境的な場所


先代たちは次々に耕作をやめていった
ということのようです
私にはその経緯は判りません
しかし、理由は「コスパが悪い
(この辺の土地の管理はより大変なため
 米価下落により割があわなくなった)」
 ということ

そして
めったにここに来ることはなくなりました



寒い冬はもうすぐ


※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2018年10月27日土曜日

ヘッジトリマ・ユニット

我が家の マキ塀 に使用する電動ヘッジトリマ
は先代が購入し、ネンキが入っていて
軽くはなく、値段も高価ではないでしょう


マキ塀上部を効率的に刈り込むために

ヘッジトリマ・ユニットを作成しました
(昨年作の改良版とも言えます)



ヘッジトリマは取っ手部分にほぼ水平になる
バランスがあり、このように取り付けると



水平を維持する刃によって
マキ塀上部を水平に刈ることができます

上記ユニットはステンレス物干し竿に装着

物干し竿下部には自作スパイクを履かせました

今年の改良の一つ。簡単に取り外すことも
できます


作業時の形

100均スイッチを接続して、手元でON、OFF
できるようにしてあります


作業可能高低は、伸縮ステンレス・ポール分

最高は、4mくらいでしょうか?
あと重要なのは強度ですが、ほぼこの高さでも
いけると思います(強度も今年の改善点)

あとは、腕力と体力しだい


そう、欠点は
・重い
 (場合によっては竿ごと持ち上げることも)
・電気コードの引き回しが面倒
 (これは電動共通ですが)

なにしろ、ユニットの主役が古い
(軽量タイプではない)ので、そこだけは
どうにもなりません


そして、ご察しの通りこれは
マジックトリマ
(頻繁にコマーシャルやってました。今も?)
にヒントを得て作成しました


マキ自体はまだ少し成長している感じであり
夕方になってくると蚊の餌食になってしまう
ので、剪定作業はもう少し先にしたいのですが

他の作業の都合もあるし

ただ
ご近所からは機械音が聞こえ、少しプレッシャー


作業時はご紹介します

※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2018年10月24日水曜日

思い出の風景

車で外出中、ふと見かけた風景



落花生の納です

畑で実を納の内側にして積み上げ、十分に乾燥
させるためのもの(落花生も乾燥が重要です)


昔、うまさ房総農園でも落花生を栽培していて
その頃が思い出されます

風雨の場合、外側の葉や茎部分が雨を防ぎ
(落花生の実は中側なので)風邪通しも抜群
という優れもの

ところが、相手が台風ともなると、さすがに
横から雨が入って積み直したり
(そのままにしておくと腐ってしまう)
ずっと「ほったらかし」というわけには
いきません

なので、これを見ると
「落花生を作っていたなあ。大変だったなあ」




その後、急に害獣
(うさぎ、ねずみ、ハクビシン)による
被害と手間が一気に増え、割が合わなくなって
「栽培終了」を苦渋の決断

一生懸命やった結果でした。悔いはありません

ですが
ご愛顧いただいたお客様に事情を説明し連絡
本当に申し訳なく思っています


※熊、猪、猿がいる場所での苦労は想像を
 絶します。頭が下がります



今夜は月夜


※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2018年10月22日月曜日

マキ塀

あれほど暑かった夏

ここ一週間ほどで急に涼しくなった感じで
夜は寒いくらい


農家の天敵とも言える雑草もそろそろ勢いが
なくなってきて

余裕ができる反面、ここが「攻めどき」
(より耕運効果が大きくなります)


それは、生垣も同じ
我が家のマキの生垣


今頃の時期に、1度/年 の剪定を行っています

チョボテョボと伸びてしまった部分を中心に
切り落とし平面にします


が、全体的にも高く厚くなっているので
刈り込まなければならないですし
(葉っぱで隠れて見えませんが)高くなり
過ぎた幹を切り落とす場合も

よって、切り落とした量は多くその収集作業
がまた大変です


我が家のマキ塀は、2m~3.5m
(テレビではもっとすごい高さのものを紹介
していましたが)
簡単には作業できない高さです

その上部を刈り込むためには、通常
・ハシゴに乗って作業、ハシゴを移動
 の繰り返し
・ヘッジトリマの重さで腕が辛い



そこで我が家では

この普通のトリマを自作ユニットに取り付け
さらにステン製物干し竿に付けて、高所の
剪定ができるように

昨年は試作的に使用したのですが、弱点も多々

今年は改良を加えなければばりません
(後日、紹介予定です)




また柿を採りました(長ばさみで下から)

ほぼ採り終り

残りもあるかもしれませんが、それは
鳥たちにプレゼント

※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2018年10月20日土曜日

テレビ番組のスポットへ

もみ殻の処理が終わり、少し気持ちの余裕が
できたので、気分転換を兼ねて遠出をしました


目的地は、以前にテレビで見た
(出演者はどうしても思い出せず
 スポットととしての評価は好印象だった
 と思います)なので、覚えている

豊田城と砂沼とそこにあるカフェ(茨城県)


もみ殻の処理が終わってからだったので
出発は昼近く


できれば目的地でもあるカフェで食事を
したかったのですが、さすがに時間的に無理


空腹に耐えきれず、途中
「あさくま(ステーキ)」
(という名前だったと思います)で遅い昼食


さらに目的地に向かって


周りに高い建物はなく、田んぼの中に突然
場違いのように見えてきました

豊田城


最上階から見た筑波山


ここに来て、番組での評価が高かった理由を
一つ思い出しました。無料なんです

(写真は撮りませんでしたが
帰宅時に見ると、夜間はライトアップされていて
夜も目立っていました)


夕暮れが近くなってきましたが
残りの目的地に出発


豊田城からさほど遠くなく到着
名前は、葵8代?
チェーン店のようですが

房総地方では聞かないカフェです
(そこは、黄門様の茨城県ならではでしょうか)


砂沼の湖?畔。ここでも筑波山が


メニューも豊富。が、まだほぼ満腹なので

今日はできれば、ここで食事したかった



冒頭に申し上げた番組の出演者が判りました
それはベッキーさんと男優さん
 (すみません。名前判りません)
来店写真がささやかに置かれていたので


思い出せてスッキリ
気分よく帰路につきました


※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

もみ殻の処分(5)

もみ殻の処分(3)(4)でもみ殻を畑に運搬しました


今日はこれをすき込み土壌改良の足しにする
作業


GL21のバケットを使用して
もみ殻山脈
(運搬前の山と比べると低い山ですが
 全体を見ると倍くらいに増量した感じ)
を崩していき

バケットで引っ張る(後進)


たまにブルドーザ的に(前進)



目立って高い所がなくなるまで
この作業を繰り返し


おおよそ平らな状態に
(手前側は高くしたいので、多め)
ここで休憩




ロータリで耕運して終了



量は多くても、軽いもみ殻はトラクタに
とっては殆ど負荷はありません

トラクタには、余裕の作業
(畑に持ってきてしまえば、こっちのもの)

ですが、
それまでは、量の多さに負けます
(運搬は大変でした
 もみ殻山は巨大なので、管理も大変)

もみ殻が出ない籾摺り機とかできないでしょうか


※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2018年10月18日木曜日

ネギの成長

今年の台風は勢力を落とさずにやってきたとの報道
温暖化の影響でしょうか


我が家でも雨どいが飛ばされ、いまだにそのまま
業者さんに連絡しても
「台風の影響で...。もう少し待ってください」


我が家の場合、さほどの問題ではないので
もっと被害が重大な方を優先していただく
他ないと納得



弊農園の稲作については幸い被害はありませんでした


人間から見れば、ひどい目にあったのでは?
と思えるのは?

台風直後(10/1)



でも、今は



ちなみに定植から約一ヵ月後の 8/5




先代は
「ネギは強い」とよく言っていました

私としては、今まで失敗の連続だったので
実感がありませんでしたが
「こういうことなのかなあ」と感じています

※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2018年10月16日火曜日

もみ殻の処分(4)

もみ殻の処分(3)で残ったもみ殻の処分

天気はスッキリしませんが
どうにか作業できそうな状態
より悪くなる可能性もあるので、やってしまおうと


雨の影響で、ぬかるんだ状態なので

畑では用心して道路から降ろすことも
(もみ殻コンテナの伸縮機能が活躍)



途中、休憩。なかなか減らないもみ殻
缶コーヒーで休憩です



さらにひたすら作業を続け


やっとなくなりました。終わった

トラクタの動作で地面もグチャグチャ
乾いたら、GL21のバケットで整地します


最終運搬後の畑。暗くなってきてしまいました



これから後片付け

(本作業は終了したという気持ちもある
からでしょうか)
何の作業でも片付け作業がけっこう辛い



運搬は全て終わりました

今年はもみ殻を飛ばされることもなく
涼しい天候にも恵まれ非常にラッキーでした
(終盤は蚊野郎(メスか?失礼)のせいで痒い痒い)



が、もみ殻の保管としては失敗だったので
 ※台風接近、青いもみ殻山の誕生

来年に備え、もみ殻置き場を完全リニューアル
しようと思っていて、おおまかな構想もあり


作成状況を紹介していこうと思っています

※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2018年10月14日日曜日

もみ殻の処分(3)

今年の稲作栽培の最後の作業といえる
もみ殻山の処分を実行しました

去年実行したのは、涼しくなるのを待って
11月に入ってから(一昨年は、10月?暑かった)
直前に2週続けて台風がきて、もみ殻が道路等に
飛ばされてしまい、収集作業等が大変でした


今年は少し暑くても早めの作業を覚悟

ところが、急に気温が下がり
(やや雨の心配はあるものの)もみ殻作業日和
ならばやってしまおうと


GL21の出番

もみ殻をバケットに入れ


軽トラまで運び、もみ殻コンテナに入れます


この作業を繰り返し


コンテナが一杯になったら



畑に運搬


始めはトンボ(整地用)で畑に落とし


適量になったら、引落用シートで一気に引落ます





空になったら
もみ殻コンテナを元に戻し、もみ殻山に帰り

上記作業を繰り返します


数回繰り返した後
雨がふってきてしまったので、今日はここまで


畑はこんな状態


残ったもみ殻山




自作のもみ殻コンテナを使用して、3年目
今年は軽トラで畑の中まで入れました
(畑の外に落とす心配がないので楽)が

過去には
路上に軽トラを止めて、引き落とすことも



しかし、あらためてすごい量のもみ殻

何か発見でもされて、宝の山にならないかなあ


※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ