2019年4月7日日曜日

ロータリで粗ジロかき

ハローは故障し修理が決定

とにかく早く粗代かきをしないと
いつまでも頻繁の水入れが継続してしまうので


効率の悪さと仕上がりの悪さを覚悟のうえで
ロータリでの粗代かきを決断

私が思うに、ハローはロータリの後にできた物
なので、ロータリで代かきをやっていた時代も
あったはず

実際、弊農園でもハロー購入以前はロータリで
代かきをしていた時期もあり
(後ろに丸太ん棒をぶら下げたり、当時から
 けっこう変わったことをやっていたことを
 思い出します)

出発




ここは水がちょうどいい感じなので今のうちに


ロータリの幅は 150cm(ハローは200cm)

効率の悪さは歴然

でもクローラ型の長所(車体の上下動が少ない)
のおかげで均平効率は悪くない


1枚目終了





数枚終了して、休憩




今年はここ数年来の良く乾いた田んぼなので
深い場所も安定を取り戻し、かなり良い状態に
なったのではと

でもその分、水の吸込み量も多く
ご近所さんも同じ状態なので、水入れ競争状態

なので、水入れ効率が悪く作業が思うように
進みません。加えて幅狭のロータリによる作業
予想通りの苦戦
(「ハローなら」とついつい思ってしまう)




日没は間近。ご近所さんは皆帰宅

私以外で田んぼにいるのはサギ一羽だけ






肩凝った。腰も痛い。最近の膝痛も悪化感
やっぱりロータリでの粗代かきは...

※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

0 件のコメント:

コメントを投稿