水持ちが悪い田んぼが1枚だけあり
KB225で出発
田んぼの脇下にある排水路があるので
ここのどこかに違いないと
この排水路、今は使用していないようですが
(年月の経過によって不要になった?
それとも事情があったのか?)
なかなか見つからず、ほぼあきらめかけ状態
でもここ以外考えられないと
隣の田んぼ側も観てみると
水が染み出してきています
この田んぼには水がなく、わが農園の田んぼの
水にほぼ間違いない
水漏れ場所は最も近い4隅のどこかの可能性が大
さらに推測するに
畦の中に水の通り道になって亀裂があるのでは?
(田んぼの底に繋がっている穴がある可能性は
小さいと判断)
そこで、「畦の端側もいっしょにハローで耕運し
泥を流し込んで塞ぐ」という作戦に
明日になれば結果が判るでしょう
帰宅後は田植え機の準備
田植え機を出し
植え付け装置(爪部分)は全部で8か所
全部にグリスを挿入します
ラジペンでゴム栓を引き抜く(白丸)
これがなかなかきつめ、かつ変に引っ張ると
ゴム栓が変形して壊れそう。大変です
ゴム栓を抜くと
ここに専用グリスを入れます
注油も(黄色丸)
全体的に注油し難い
(説明書を見ても判らない、難しい場所は諦め)
それでも注油箇所は多数
グリスアップも
田植え機が一番面倒かもしれません
素人目には細かい駆動箇所が多く、構造も複雑
気にしだすと限がありません
でも小型軽量、走るのも速い
(わが農園ではGL21の次?)ので移動は楽
動作チェックし、最後にガソリンを入れ
準備OK。トラブルがないことを祈るのみ
天気も
※ブログランキング、応援クリックいただきたく
(お手数ですが、戻るボタンのクリックも必要です)


0 件のコメント:
コメントを投稿